犬の「無駄吠え」って?吠える理由と対処法4選

飼い主さんからのお悩みで、よくあげられるのが「無駄吠え」。

それを伺ったとき私は、「無駄吠えなんて、ないですよ!」とお伝えしてから、愛犬が吠える理由や対処法をお伝えしています。

愛犬がなぜ吠えるのか、どうしたら吠えないで済むのか、愛犬のことを思うからこそのお悩みだと思います。なんとかしてあげたいと思う飼い主さんは多いと思いますので、ここでは愛犬の「無駄吠え」に対しての理由や、その対処法をお伝えしたいと思います。

もくじ

犬が「無駄吠え」をする理由

愛犬が突然吠えたり、しばらく吠え続けてしまうとき、吠えている理由がわからず「無駄吠え」と思ってしまう飼い主さんがいらっしゃいますが、それは違います。動物である彼らは、無駄なことなんてしないのです。

また、口へんに犬と書いて「吠える」と読むように、犬は吠える動物だと言うこと。吠えることで、彼らは気持ちを表現しているのです。そして、犬が吠える動物だと言うことは、誰もが知っていることなのではないでしょうか。

もしも、「しつけをすれば吠えなくなる」と思っている方がいるとしたらそれは、あまりにも人間の勝手なのではないでしょうか。「吠える」という行動は、犬として自然な行動なので、完全になくすことはできません。もしできたとしても、彼らの感情表現を奪うことに成りかねないのです。

愛犬が吠えているのには、彼らなりの理由があり、愛犬からのメッセージでもあるのです。
「無駄吠え」だと決め付けてしまう前に、愛犬の気持ちに寄り添って、メッセージを受け取ってみましょう。

警戒して吠える

「警戒吠え」とは、犬が自分にとって好ましくないことが起こらないように、注意をしている吠えです。

初めてのものに吠えたり、知らない人や犬に吠えるのが「警戒吠え」です。

インターホンに吠える

自分のテリトリーに知らない人が来るので、「誰か来るよ!」という気持ちで吠えることがあります。

飼い主さんは、宅配便が来たり、お友達が来ることがわかっていますが、犬にはわからないのです。

そんなときは、ハウスに入ってオヤツを食べていてもらったり、宅配便程度なら、パパッと済ませてしまいましょう。

また、人が好きな犬の場合、インターホンに吠えるのは「嬉しい吠え」です。

見慣れないものや音に吠える

お散歩中にブルーシートがなびいたり、いつもはないバイクが停まっていたりすると、「ビックリした!」とか「安全か?」という気持ちで吠えることがあります。また、自宅にいるときでも外の物音や犬の吠え声に吠える子もいますね。

特に問題がないとりかいすれば、吠え止むことでしょう。

恐くて吠える

お散歩中に知らない人や犬に対して、「こっち来ないで!」という気持ちで吠えることがあります。

そんなとき、特に成犬であれば、恐がっている対象に無理に近づけることもないので、来た道を戻ったり、迂回してしまいましょう。

「こっち来ないで!」と言っているのに、それ以上近付いてくるようになると、「それ以上近づいたら攻撃するぞ!」という「攻撃吠え」に変化していきます。

人間でもパーソナルスペースがあるように、動物にも臨界距離*というものがあります。しかも犬はリードが付いていることで、自らの必要な距離を保つことができないのです。飼い主さんが愛犬の気持ちを考えてあげる必要があります。

*臨界距離・・・危険が近付くと先ず逃走反応(逃走距離)が起こり、逃げられないと防衛反応(防衛距離)が起こり、更に追い詰められると攻撃反応(臨界距離)が起こる

要求して吠える

「要求吠え」とは、犬が欲しいものが得られるように、求めている吠えです。

遊んでほしかったり、オヤツがほしかったり、ケージから出してほしかったりするときに吠えるのが「要求吠え」です。

また、「要求吠え」は、飼い主さんの行動に対して、犬が学習していることで起こるので、飼い主さんご自身の行動と合わせて見直す必要があります。

もしもそれまで、100%要求に応えていたとしたら、「今までこれでもらえたはずーーー!」と、しばらく吠え続けることになるかと思います。ケージやクレートに入ってもらっても良いですし、可能ならば、放っておいても良いでしょう。

止めさせたいのであれば、「吠えても良いことが起こらない」「吠えても何も変わらない」という学習をし直す必要があります。

「遊んで!」と吠える

「吠えたら遊んでもらえた!」と経験したことがある犬は、「吠えたら遊んでもらえる!」と学習しているでしょう。

遊べるときは遊んであげれば良いですし、遊べないときは「後でね~」で良いと思います。
犬同士を見ていても、遊びに誘われたとき、気分が乗るなら遊んでいるし、乗らないときはスルーしていますので、あまり難しく考えなくても良いと思います。

遊んであげられない理由をパパッと片付けて、吠えていないときに遊んであげてください。

「ちょうだい!」と吠える

「吠えたらおすそ分けがもらえた!」「吠えたらオヤツがもらえた!」と経験したことのある犬は、「吠えたらもらえる!」と学習しているでしょう。

食事をシェア(ただし犬の体にとって安全なもの)することは、家族の一員として普通のことかと思いますが、肥満など、犬の体調管理には気をつけましょう。

また、「吠えていないときにあげる!」「オスワリしてたらあげる!」とご家族でルールを決めても楽しいかもしれませんね。

「出して!」と吠える

ケージやクレートに入っているときに、「吠えたら出してもらえた!」「吠えているときに出られた!」と経験したことのある犬は、「吠えたら出してもらえる!」と学習しているでしょう。

フリーでいても良いのなら、吠えていないときに出してあげましょう。
と言うのは、ケージやクレートは犬にとって落ち着ける場所であって欲しいので、「吠えているときに良いことがある」の学習は望ましくないのです。

また、まだハウストレーニングが済んでいないようなら、たっぷり遊んでからハウスに入れてあげたり、タオルなどをかけて暗くしてあげることで、安心して休憩できる環境を整えてあげても良いでしょう。

「嬉しい」「楽しい」で吠える

飼い主さんと遊んでいるときや、犬同士で遊んでいるときなど、楽しくなってきたときに興奮して吠えることがあります。

そんなときは、相手の様子によって対応していきましょう。飼い主さんと遊んでいるときなら、飼い主さんのお気持ち次第です。「楽しくて吠えているなら、もっと遊んであげよう!」と思うなら遊んであげれば良いですし、「ちょっと落ち着いてほしい」と思うなら、一度休憩して、お互いクールダウンしても良いでしょう。

犬同士で遊んでいるときも同じです。相手の子も楽しそうなら遊ばせていれば良いですし、相手の子が「もういいよ」と思っていると感じるなら、一旦休憩にしましょう。

不安で吠える

全盲の子や耳が聞こえない子は、新しい環境に行ったとき不安に感じ、吠えることがあります。

生まれたときから障害がある子であれば、そんなものだと思って、嗅覚で判断していくようになるので、そんなに神経質になることはないかと思います。新しい環境に行ったときは、その子を信じて安心できるように、確認させてあげてくださいね。

また、高齢になるにつれて、見えにくくなったり、聞こえにくくなってしまうこともあります。

この場合も嗅覚は最後まで残ることかと思いますので、愛犬の安全を守るための環境整備をしてあげましょう。

最後に

「無駄吠えなんて、ないよ!」と言うことをお伝えしたくて書いてみましたが、いかがだったでしょうか。

愛犬のことを思うからこそ「この子のことをわかってあげたい」「どうにかしてあげたい」と思っていることかと思います。

また、愛犬の気持ちを感じ取ったときに、「これであってる?」と不安に感じる飼い主さんもいらっしゃるようです。
しかし、愛犬のことを一番わかっているのは、一緒に暮らしている飼い主さんだと思っています。

そして、もし間違っていたとしても、愛犬はあなたを責めたりしないのです。
愛犬の気持ちを考えて、愛犬を会話をすることで、クリアになっていくことかと思います。

「無駄吠え」だと片付けずに、愛犬との日々を楽しんでくださいね。

Follow me!