犬がストレスを感じたとき、どんな行動をとる?

愛犬からの「嫌だよ」「止めて!」という、メッセージを受け取れていますか?

嫌なことをやり続けられたとき、あなたはどんな気持ちになるでしょう。

大切なことは、愛犬からのメッセージを受け取ること。

そして、愛犬にとって安心できる関係を、積み重ねてあげてくださいね。

もくじ

愛犬の「ストレスサイン」気付いてあげていますか?

一般的なストレスサイン

犬のストレスサインはさまざまなものがありますが、人と犬、同じ動物として、そう代わりはないかと思います。
皆さんがストレスを感じたときにする行動を考えてみましょう。

  • 固まる
  • 震える

などが考えられます。犬も同じことをするのです。犬だけに見られる行動をしては、

  • 尾を下げる
  • 尾を後足の間に巻き込む

などが、あげられます。不快を感じたときに見られる、一般的なストレスサインです。

ストレスを感じることで起こる、転位行動

これらを解消したり、自らをなだめたりするためにする行動を、転位行動といいます。
具体的な転位行動を考えてみましょう。

  • あくびをする、深呼吸をする
  • 唇を舐める、鼻先を舐める
  • 体を伸ばす、掻く、震わす
  • 同じ場所を行ったり来たりする
  • 跳ぶ
  • 走り回る

などが、あげられます。

その他、重要なストレスサイン

行動以外の、身体的なストレスサインとしては、

  • 食欲低下
  • 食欲増加
  • 下痢をする
  • 嘔吐をする
  • フケが出る
  • 毛が抜ける

などが、あげられます。愛犬のストレスサインに気付いてあげていますか?

また、せっかく気付いてあげているのに、「このくらいなら大丈夫」などと、そのままにしてしまったり、我慢をさせて続けたりしていませんか?

もちろん、犬もそれぞれなので、それで済んでしまうこともあります。

ですが一方で、慢性的なストレスを与え、その結果、犬の健康や行動に深刻な影響を与えてしまうこともあるのです。

ストレスサインから発展した、攻撃行動

愛犬からの「嫌だよ」「止めて!」のメッセージを見逃してしまったとき、どんなことが起こるのでしょう?

例えば、「足ふきをしようとしたら、唸るようになった」「洋服を着せようとしたら、噛むようになった」など、日常生活に影響が出るくらいになって、ようやく気付くということも、少なくありません。

ストレスサインで止めてはイケない?

初期段階として、マズルにシワを寄せたり、唸ったり、噛むマネをすることで、不快なメッセージを伝えているのですが、飼い主さんによっては、「唸られて止めたら、バカにされてしまう」などと思って、やり続けてしまう方がいらっしゃいます。
でも、それって本当なのでしょうか?

もしもあなたが、「止めて!」と言ったときに止めてくれたら、相手をバカにするのでしょうか?
自分の気持ちをわかってくれた相手に、安心するのではないでしょうか。
犬だって同じなのです。

攻撃行動へ発展

犬種にや性格によって、ストレスサインが些細なものであったり、愛犬からのメッセージを受け取っていても「やらなきゃいけないこと」と決め付けて続けてしまうと、愛犬としては、不快な気持ちをわかってもらおうと、更に強いメッセージを出してくることになります。

もしも、唸ってもわかってもらえなければ、更に強いメッセージとして、「噛む」という行動を出さなくてはいけない状況に追い込まれるのです。そして、噛むことでわかってもらえた犬は、噛むことでメッセージを伝えることが増えていきます。

愛犬の「噛む」という行動は、飼い主さんによって、引き出されてしまうことに成りかねないのです。

ストレスサインに対して、するべきこと

では、愛犬からの「嫌だよ」「止めて!」のメッセージを受け取ったとき、どうすれば良いのでしょう?

犬はお願いをすると聞いてくれる動物です。そして、早い段階で気付いてあげられることで、ストレスレベルも低いので、愛犬の大好きなオヤツを使ってお願いすることができます。

「楽しい」「嬉しい」経験を積み重ねる

例えば、「足を拭いたら、オヤツがあげる」「オヤツを食べながら、洋服を着せる」など、愛犬の様子を感じながら、工夫してあげてください。

人は真剣になると、真顔で無口になってしまいますが、愛犬と共にリラックスして行えるように、声がけをしたり、鼻歌を歌ったりしながら、楽しい雰囲気を醸しだしてあげてくださいね。

もし、飼い主さんが恐いと感じる行動(うなり続けたり、噛むなど)までに発展しているようなら、無理に行うことはありません。愛犬が不快なメッセージを出さなくて済む状況を続け、お互いに楽しいと思うことだけを続けて、次のチャレンジ時期を待ちましょう。

一生やらなくても済むことなら、やらなくても良いのです。

ストレスサインから発展した、さまざまな行動

攻撃行動以外にも、トイレ以外のところで排泄したり、ものを壊したり、吠え続けたり、自分の足先を舐め続けたり、自分の尻尾をぐるぐると追いかけ回したり、毛が抜けるほど噛んでしまうこともあります。

もちろん、全ての原因がストレスということではないので、これらの行動が見られたときには、身体的に異常がないことを動物病院で診てもらって、愛犬がストレスを感じ始めた環境の変化を見直して、取り除いてあげてくださいね。

最後に

完全にストレスをなくすことはできません。

そして、わくわくするようなポジティブなストレスは、ほどよい刺激として必要なのです。

愛犬のストレスサインに気付いてあげられるのは、毎日一緒に暮らしている飼い主さんだけです。

神経質になり過ぎることもないですが、毎日の暮らしのなかで、何か違和感を感じた際には、しっかり見てあげてくださいね。

Follow me!